近所のお店で購入するように 2020年12月21日 『震災直後から たくさんの物資をいただき、 生活の後押しになりました。 ただ、いつまでも支援に頼ってはいけないと思い、 生活が落ち着いてくると、 地域経済を回していくためにも、 近所のお店で購入するようにしました』 (東日本大震災から5年/石巻市)続きを読む
ひとり暮らしの高齢者の安否確認 2020年12月20日 『阪神・淡路大震災では 大阪もかなり揺れ、家財道具が散乱しました。 近隣に倒壊している家がなかったからか、 地縁組織は、 ひとり暮らしの高齢者の安否確認すらしませんでした。 こういう時こそ動くべきではないでしょうか』 (阪神大震災から4年/大阪市/40代女性)続きを読む
余震で建物がバタバタと音がして 2020年12月19日 『地震後に近所の避難所へ行きました。 体育館だったからか、 余震で建物がバタバタと音がして怖かったです。 揺れる度に悲鳴があがり、不安でした』 (熊本地震から7カ月/大津町/30代女性)続きを読む
自立を促すよう配慮することが大切に 2020年12月18日 『震災から2年が経つと、 ボランティア活動は被災者の自立を促すよう 配慮することが大切になってきたと思います。 主体的に参加できるよう、 たとえば炊き出しを料理教室にするなど 工夫しました』 (東日本大震災から5年/石巻市)続きを読む
美味しいものを食べたりできることが幸せ 2020年12月17日 『私は阪神・淡路大震災で 友人を失いました。 命の尊さを知り、 好きなものを買ったり、 美味しいものを食べたりできることが、 幸せなことだとわかりました』 (阪神大震災から4年/神戸市/20代女性)続きを読む
同じ会社の人とはいえ初対面で 2020年12月16日 『仕事の関係で、 地震後の対応をすることになりました。 私ともう一人がペアになったのですが、 同じ会社の人とはいえ初対面で、 最初は戸惑いました』 (熊本地震から7カ月/大津町/20代男性)続きを読む
徐々に地域づくりのサポートに移行 2020年12月15日 『震災がきっかけで始まった被災者支援活動は、 開始から3年がたった頃から、 徐々に地域づくりのサポートに移行しました。 地域力を高める支援ができればと、 活動を継続してきました』 (東日本大震災から5年/石巻市)続きを読む
人は一人では生きていけない 2020年12月14日 『震災で家族を失い、悲しみに暮れる中で、 これを運命だと受け入れるしかないんだと 自分に言い聞かせました。 そんな私に、 たくさんの方が励ましの言葉をかけてくださって、 人は一人では生きていけないんだなと 心から思いました』 (阪神大震災から4年/神戸市/60代女性)続きを読む
まず連絡しなければと思った 2020年12月13日 『地震が起こった後、 すぐ知人にLINEで連絡をし、 無事であることと どこの避難所に行くのかを伝えました。 まず連絡しなければと思ったんです』 (熊本地震から7カ月/大津町/10代男性)続きを読む
活動ルールを作ることで 2020年12月12日 『全国各地から、たくさんのボランティアさんが 復旧支援にきてくださいました。 地域の状況に寄り添った支援を していただきたいと思い、 情報をお伝えするとともに、 活動ルールを作ることで、 より効果的な活動となるようバックアップしました』 (東日本大震災から5年/石巻市)続きを読む